皆さんも気をつけてください!
今回は画像にアニメーションを指定するやり方をお知らせします。
SpriteHelperでアニメーションの情報を登録する
SpriteHelperを起動してください。


LevelHelperでアニメーションを指定する
ステージに画像を設置して、画像を選択した状態で
Animationの指定をします。
LevelHelperでもアニメーションの動きを変更することが可能です。

これで動くと思います。

ソースからアニメーションを制御する
次にソースからSpriteHelperのアニメーションにアクセスして、
好きなフレーム番号を設定してみましょう。
Xcodeに今回作成したSpriteHelperファイルを追加するのを忘れずに!

HelloWorldScene.cppを編集します。
画面タッチするとアニメーションを取得して、
ループ設定しているアニメなので、一度アニメを停止させてから、フレーム番号を指定するサンプルです。
void HelloWorld::ccTouchesEnded(CCSet* touches, CCEvent* event)
{
//Add a new body/atlas sprite at the touched location
CCSetIterator it;
CCTouch* touch;
for( it = touches->begin(); it != touches->end(); it++)
{
touch = (CCTouch*)(*it);
if(!touch)
break;
CCPoint location = touch->getLocationInView();
location = CCDirector::sharedDirector()->convertToGL(location);
LHSprite* spr = lh->spriteWithUniqueName("run");
// SpriteHelperファイルから指定アニメーション名を取得
spr->prepareAnimationNamed("run_frame", "Run.pshs");
// これでアニメを停止
spr->stopAnimation();
// 好きなフレーム番号を指定できます
spr->setFrame(0);
}
}
こんな感じで簡単にアニメーションを制御する事が出来ます。
他にもアニメに関するメソッドがあるので、おいおい紹介していきます。
スポンサーサイト